東京電力の株が気になる

こんにちは!

徐々に円高が進み、ドル円も一時は150円を割って149円になりました。
円高になると株価は下げる傾向にあるので、現金を多めにするか、ディフェンシブな日本株をもっておきたいと感じています。

そこでちょっと気になったのが東京電力HDの株です。
電力は生活に欠かせないインフラの一つですし、簡単につぶれたりしません。
しかも東京電力は他の電力会社と比べて株価がとても安いです!

2025年2月21日現在の電力会社の株価は以下の通りです。


北海道電力:730円
東北電力:1045円
東京電力HD:396円
中部電力:1566円
関西電力:1710円
中国電力:832円
北陸電力:774円
四国電力:1120円
九州電力:1267円

明らかに東京電力は安いです!
しかし、これには訳があります。東京電力は無配で優待もありません!

2011年の原発事故から10年以上無配が続いています。加えて、今後配当が戻る見込みも立っていない状況です。また、昨今はウクライナ戦争の影響で火力発電で使用する燃料も高騰しており、電気の原価は高くなりがちで、電力はインフラですから安易に価格転嫁するのも難しいです。
というか、これ以上しないでください。

こんな状況ですから電力会社が苦しくなるのもさもありなん。

これは週足で見たときに東京電力の株価です。
2024年5月ごろには1000円台になっていた株価が下落してきており、2023年1月ごろの底を抜けてきています。

2021年ごろは300円を割っていた時期があるので、この辺りまで下げてくる可能性もあるかもしれません。

無配とは言え、国内電力会社首位の東京電力の株ですから、安いうちに仕込んでおいて、長期で保有しておくのはアリではないでしょうか。

もちろん、他の高配当株や米国のインデックスファンドをもっておいた方が安定的に稼いできてくれるのはわかっているのですが…
300円で買って、1000円で売れれば3倍以上になるわけで、ロマンを感じます。
400円で買って、800円で売っても2倍!こちらは、かなり現実的ではないでしょうか。

永遠に下げることはあり得ないですし、東京電力がつぶれる可能性もかなり低いと考えます。
ならば、安いうちに仕込んでキャピタルゲインを狙うのは悪くないように思えます。

問題はいつまで持ち続ければいいのか。
いくらつぶれないとは言え、無配の株を永遠に持っていても仕方ありません。
元本が保証されるだけ銀行預金の方がマシになってしまいます。

今後上がる見込みがなければ買っても仕方ないので、上がる可能性がありそうな要素を探してみました。

1.原子力発電所の再稼働

原発事故以降、多くの原子力発電所は停止してしまいました。
そのため、現在は安定的に電力を供給できる火力発電に頼らざるを得ない状況になっています。
しかし、火力発電は燃料を海外からの輸入に頼っており、燃料費がかさみます。また、ウクライナ戦争の影響もあり、燃料の価格は高騰しており、いつまでも火力発電に頼り続けるわけにもいきません。

そうなると、どこかのタイミングで原発の再稼働は必要になりそうです。
地域住民の方々の理解を得る必要もありますし、安全な運転するために十分な準備をする必要があるため、すぐにとはいかないでしょうが、再稼働が実現すれば、発電コストが下がり、収益も上がります。
決算もよくなり、株価が上昇する材料になりえます。

2.電力需要の増加

電気自動車やデータセンターの増加により電力需要が高まるのではないかと思っています。特にデータセンターはまだまだニーズが増え続けているため、必然的に電力の需要も高まっていくでしょう。NTTなどが光電融合によりコンピュータの使用電力を1/100程度まで抑える技術の研究を進めていますが、技術の普及には時間がかかります。

省エネルギー化の技術が普及するまでタイムラグがあるため、それまでの間は電力需要が高まっていくと予想します。

3.その他

配当の再開、優待制度の新設などで人気が高まれば株価が上がる可能性があります。
また、コスト削減や効率化で利益率が高くなることもあるかもしれません。
ただし、現状では福島原発の廃炉作業などもあるので難しいように思います。
効率化やコスト削減もできることは、すでにやってしまっているはずですから、大幅な改善が見込めるものは、ほとんどないと思われます。

個人的今後の方針

今後、東京電力HDの経営状況が劇的に良くなる可能性は低いように思います。
そのため、株を保有するのであれば、ある程度長期戦を覚悟する必要がありそうです。

配当も出て、安定している株もあるわけですから、わざわざ東京電力の株を買うこともないでしょう。
ただ、現在の株価がかなり安くなっているのも事実ですから、ちょっとずつ買っていって、10年単位で2倍、3倍を目指してみるのも面白いかもしれません。

2024年時点では1000円台だったのですから、意外と早く2倍くらいにはなりそうです。
また、業績が良くなって、配当が戻った時には2度とこの価格帯には戻ってこない可能性もあります。

私は今のうちから100株ずつ買っていって、数年様子見してみようかと思います。
10倍とかになったら、Amazonが届くくらいの山奥に引きこもって暮らしたい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました